8・8
散歩途中の地下鉄出入り口付近に 三八(さんぱち)と言う ラーメン屋と つぼ八(つぼはち)と言う 飲食店が 中一軒置いて それぞれ 営業していた。
パチパチ(8・8)と 火花を散らす 競争をしているのか やんわり(8・8)と 互いに補完し合って 共存しているのか と 語呂合わせ的に 余計な興味を持った。
両店とも 売り上げが 伸びて はっは(8・8)と 大笑いする程であれば 良いですね。 なお 一軒の店名の 三八 は 今回の地震を経験した 三八上北(さんぱちかみきた)地方の発音にも 似ているので なんとなく 目に焼ついた。
昔 脱線トリオと言う 三人組の お笑いグループがあった。 構成は グループリーダー格の 南利明と 由利徹 八波むと志 の 三人だ。 八波むと志は 8×8=六十四 を 「はっぱむとし」 と 読ませたものだ。
彼らは もともと ピンのコメディアンで 所属する事務所も違っていた。 なんかの拍子に お笑いトリオを結成し 昭和30年代から 5年間位 テレビを賑わした後 解散した。
このトリオは 由利徹が 騒ぎ役だったが 八波むと志の芸は 地味だが光っていた。 認められ 日本初演の マイ・フェア・レディ の 準主役 ドウーリトルの 役を与えられた。 主役のイライザは 江利チエミさんだった。
マイ・フェア・レディは 今も 上演されているが ドウーリトルの役は 最近亡くなった 坂上二郎さんも務め 去年までは もと六文銭の 上條恒彦さんだ。
イライザの役は しばらく前から 大地真央さんが勤めている。 初演の時の 八波むと志さんは よく 「With A Little Bit Of Luck(ほんの少し 運が良けりゃ)」を 唄っていたが 運悪く 交通事故で 亡くなった。
昭和35年ころから 10年間は てんぷくトリオと言う グループが 持て囃された。 リーダーの 三波伸介は お笑いテレビ番組「笑点」の 司会者を務めた。
グループの一人で NHKテレビの「おしん」の父親役を シリアスにこなしたり 「伊東家の食卓」で 身体を張った演技をした 伊東四朗は 健在で 間もなく74歳になる今も 円周率を 100桁 諳んじ 500桁に 挑戦しようとしている。
八(8)は 末広がりの数字で 日本人には 喜ばれる数字だ。 この度の大震災による 混乱が 早(8・8)く終息して 末広がりに 復興出来るよう 私たちも 出来るだけの お手伝いをします。
三八上北地方
気象用語の 三八上北地方とは
三沢市 八戸市 階上町 東北町 十和田市 三戸市 五戸町 田子町 南部町 新郷村 野辺地町 七戸町 六戸町 横浜町 おいらせ町 六ヶ所村 の 16市町村だ。
この地域は 江戸時代には 青森の 南部地方 と呼ばれていた。 現在は 気象用語では 三八上北地方 行政上は 県南地方 と それぞれ 呼ばれている。
関連記事