2005年07月10日
納豆の日

今朝 久しぶりに 家内と 生協へ。
売り場に 今日は「納豆の日」と 語呂合わせの 広告があった。
健康情報氾濫による 健康恐怖症の私は 特売の納豆を 反射的に 籠に入れた。
これで ナットウキナーゼ欠乏症から 逃れられるのかな。
手振れの 写真を載せた お詫びに 「続きを読む」に
今日の 歴史を 2・3プレゼント。
1888(明治21)年 東京朝日新聞社が 創刊号を出した。 1部1銭。 1ヵ月25銭。 6千部 発刊されたとか。(8並びの遊び)
1923(大正12)年 日本航空設立。 大阪・別府間 運行。(私の生れ年)
1927年(昭和2)年 岩波文庫 創刊。 万葉集など31点 刊行。 星(☆)一つ 20銭。(家内の生れ年)
1923(大正12)年 日本航空設立。 大阪・別府間 運行。(私の生れ年)
1927年(昭和2)年 岩波文庫 創刊。 万葉集など31点 刊行。 星(☆)一つ 20銭。(家内の生れ年)
Posted by 無陀仏 at 09:57│Comments(4)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
ちょっと前から、ときどき読ませて頂いています(^_^) 僕も納豆は毎晩欠かさず食べています。家系で、血栓が出来やすいものですから、真剣なのです(笑)納豆のメッカ、茨城ですし、おまけにこの辺はネギの産地なので、両方とも安く豊富に手に入るのが有り難いです。ところで、身体にいい食品、書いていらっしゃるように、つぎつぎと出たり、消えたりですが(笑)、納豆は本物のようです。少し前、内科の医師と話していたところ、僕が納豆を欠かさず食べているといったら、えっと、とちょっと考えて、あ、大丈夫というので、何故かと聞いたのです。そうしたら、血栓を溶かす医薬品との併用ができないことがある、何故かと言うと、納豆キナーゼと同じ効果あるため、拮抗するというのです。つまり、医師も認めている効能だということを知って、安心したところです(^_^)
Posted by autan at 2005年07月11日 00:04
納豆といえばタレ。
タレというと醤油系しか知らない人が多いですが
オススメはシソジェルと大根おろし風
どちらも市販で売ってます。どちらもうまいが夏には大根おろしかな。
タレというと醤油系しか知らない人が多いですが
オススメはシソジェルと大根おろし風
どちらも市販で売ってます。どちらもうまいが夏には大根おろしかな。
Posted by ゲスト at 2005年07月11日 03:59
taikingさん 有難う。
早速 シソジェルの大根おろし風を 試食します。
早速 シソジェルの大根おろし風を 試食します。
Posted by rusty-tack at 2005年07月11日 10:15
autanさん 有難う。
励みに なりました。
励みに なりました。
Posted by rusty-tack at 2005年07月11日 10:19