さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2007年06月29日

 東京招魂社(靖国神社)


明治2年(1869年)の6月29日、戊辰戦争の死者を祀るため、靖国神社の前身である、東京招魂社が創建された。併せて、安政の大獄や桜田門外の変で斃れた志士の魂を祀るため、文久2年(1862年)に京都の祇園社に設けられた招魂社を合併し継承した。

明治12年に、国家への忠誠心を固めるためには、魂を招くだけの施設ではなく、中国の古典から「吾れ以て国を靖(安=やす)める也」を採り、明治天皇の命令で、「靖国神社」と改称した。

だから、靖国神社の紋は、天皇家にゆかりのある「蔭十六菊」が用いられているようだ。昭和天皇が、A級戦犯の、靖国神社への合祀に不快感を表したのも、下世話に考えると、徳川ゆかりの宮司が、天皇家が創建した施設の運営を、勝手に行ったからかな。とも、考えられる。

また、昨年の7月には、昭和36年以降、遊就館に展示された、B・C級戦犯の遺書や顔写真の収集を、厚生労働省が、遺族に依頼したことが判明し、物議を醸した。

戦争体験者である私は、国が建てた千鳥が淵戦没者墓苑を拡充し、象徴的な遺骨の保管場所とすることが望ましいと思う。宗教法人である靖国神社は、本人または遺族の遺志を忖度して後、了承した者のみ、合祀を行うのが当然だ。

なお、靖国神社では、シベリア等で死亡した者も、戦没者として合祀されているが、A・B・C級戦犯は、「昭和殉難者」として祀っている。また、昭和20年以降の陸・海・空の自衛官・政府職員等で、PKO等の派遣により死亡した者は祀っていないようだ。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 14:47│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 東京招魂社(靖国神社)
    コメント(0)