さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2008年01月02日

 姫だるま

 姫だるま家内へのお年始として、姫だるまを頂戴した。日本全国に、色々な達磨がある中で、縁結びとして、愛媛県松山市の姫だるまは、若者にも人気がある。

昔、神功皇后が、道後温泉に滞在中懐妊し、筑前で応神天皇を生んだ。そこで、真赤な、まわたの幼児人形を作り、奉納したのが、姫だるまの始まりと言われている。今は、カップルのものも、姫だるま「W」として売り出されている。

正月六日の夜から七草かけて、群馬県高崎市にある、少林山達磨寺伝承の、通称少林山だるま市が開かれる。顔の髭が鶴と亀との模様になっているのが特徴の、縁起物のだるまだ。

だるま人形は、九年間も、厳谷の壁に向かい坐禅をした、達磨大師を模したものと言われている。達磨大師は、理屈倒れの屁理屈禅を、只管、座禅を行う、悟り禅に変えた人物だ。



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 姫だるま
    コメント(0)