2008年02月13日
エイズ患者が増加

感染者が、千人を超えたのは、昭和59年(1984年)に、エイズ感染の報告制度が始まって以来初めてだそうだ。
最近は、研究が進み、エイズの、治療も予防も可能になった。感染の70%~80%は、STD(性行為感染症)によるものなので、羞恥心を克服し、お互いの信頼関係を深めれば、コンドーム等の使用によって、予防が可能だ。
年寄り的な考え方だが、結婚は、出来ちゃった婚ではなく、バージンロードは、名実ともにバージンで歩くような交際が望ましい。男も同じ。ただし、フレンチキッスのような濃厚なキッスでなければ、キッスから罹患する確率は少ないようだ。
後志支庁のホームページに、エイズに関する記事があるので、ご覧下さい。
エイズは、知っているようで、分からない部分も多いので、以下、簡略に、申し上げる。
エイズの素になる病原菌は、HIV(ひと免疫不全ウイルス)だ。これが、宿主に侵入し、日和見感染症(1)を起こすと、エイズ(AIDS=後天性免疫不全症候群)体質となる。そうすると、例えば、肺炎菌・緑膿菌等の感染症にかかると言うメカニズムだ。だから、HIVウイルスに感染しなように予防することが第一だ。罹患し宿主となれば、治療に全力を傾注すべきだ。その間は、他者に、移さない配慮も必要となる。
エイズの感染は、1.性行為感染(オーラル・アナルも含む)、2.血液感染(輸血・非加熱製剤・針刺し=タトウ・注射器の回し打ち・事故等)、3.母子感染(子宮内・分娩時・授乳)だ。
治療法は、抗HIV薬を用いた「カクテル療法」(2)を、行うことだ。最近は、抗HIV薬の開発は目覚ましく、治癒率は高い。
予防法は、エイズ感染の70%~80%が性行為によるものなので、本文で述べたように、避妊具を用いることに尽きる。ただ、コンドームは、粘膜に傷がつきやすいので、女性用のフェミドームも考慮すべきだ。
注(1)=HIVウイルスは、まず「免疫細胞の一つである「ヘルパーT細胞」内に侵入し増殖する。結果、そのヘルパーT細胞
は破壊され、HIVウイルスは、他のヘルパーT細胞に侵入し、同様のことを繰り返して潜伏している。この状態で、
何らかの事情によって宿主の体力が衰えると、相対的にHIVのウイルスが強くなり、免疫が力が弱くなる症状を、
日和見感染症と言う。
注(2)=数種の抗HIV薬を同時に適用した治療する方法。
エイズの素になる病原菌は、HIV(ひと免疫不全ウイルス)だ。これが、宿主に侵入し、日和見感染症(1)を起こすと、エイズ(AIDS=後天性免疫不全症候群)体質となる。そうすると、例えば、肺炎菌・緑膿菌等の感染症にかかると言うメカニズムだ。だから、HIVウイルスに感染しなように予防することが第一だ。罹患し宿主となれば、治療に全力を傾注すべきだ。その間は、他者に、移さない配慮も必要となる。
エイズの感染は、1.性行為感染(オーラル・アナルも含む)、2.血液感染(輸血・非加熱製剤・針刺し=タトウ・注射器の回し打ち・事故等)、3.母子感染(子宮内・分娩時・授乳)だ。
治療法は、抗HIV薬を用いた「カクテル療法」(2)を、行うことだ。最近は、抗HIV薬の開発は目覚ましく、治癒率は高い。
予防法は、エイズ感染の70%~80%が性行為によるものなので、本文で述べたように、避妊具を用いることに尽きる。ただ、コンドームは、粘膜に傷がつきやすいので、女性用のフェミドームも考慮すべきだ。
注(1)=HIVウイルスは、まず「免疫細胞の一つである「ヘルパーT細胞」内に侵入し増殖する。結果、そのヘルパーT細胞
は破壊され、HIVウイルスは、他のヘルパーT細胞に侵入し、同様のことを繰り返して潜伏している。この状態で、
何らかの事情によって宿主の体力が衰えると、相対的にHIVのウイルスが強くなり、免疫が力が弱くなる症状を、
日和見感染症と言う。
注(2)=数種の抗HIV薬を同時に適用した治療する方法。
Posted by 無陀仏 at 15:59│Comments(0)
│日記 エッセイ