2008年04月21日
クッキングスクール

小学生くらいから、30代後半までの生徒が、一部屋に30人ほど、実習していた。残念ながら、男性は、皆無だった。
料理教室は以前から賑わっていたが、冷凍ギョウザを契機として、さらに、盛況のようだ。
核家族になってから、祖父母・親から子・孫への調理の伝達が出来無くなったことに加え、未だ、母から娘へのみ引き継がれる社会体制も、料理教室全盛時代を迎えた原因の一つ、と言われて久しい。
旅立ちは、長幼の序とばかりとは言えず、老少不定もあり得る。また、伴侶の病変も考えられる。「男子厨房に入らず」の時代に育った私も、不測の事態に備え、長期の自炊位は出来るようにしよう。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(2)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
おきな草さま
札幌も桜が咲いてきましたね。
このクッキングスクールは本州に住む息子のお嫁さんが
講師をしていましたが、出産で一応やめました。
現代の?クッキングスクールらしく受講者が講師を選ぶそうです。
人気の無い講師はお呼びがかからないそうで驚きました。
テレビなどで愛想の悪いラーメン店主など出てきますが
人気はどの様にして選ばれるのか気になりました(笑)
嫁はほどほどだったようでした~(笑)
札幌も桜が咲いてきましたね。
このクッキングスクールは本州に住む息子のお嫁さんが
講師をしていましたが、出産で一応やめました。
現代の?クッキングスクールらしく受講者が講師を選ぶそうです。
人気の無い講師はお呼びがかからないそうで驚きました。
テレビなどで愛想の悪いラーメン店主など出てきますが
人気はどの様にして選ばれるのか気になりました(笑)
嫁はほどほどだったようでした~(笑)
Posted by クッキーママ at 2008年04月22日 13:11
クッキーママ 様
おきな草 から
札幌に次いで、今日函館でも、桜が咲きました。やはり春は心もうららかになりますね。
十菊六菖で、お嫁さんにお会いすることができず、残念でした。
生徒が、行使を選ぶと言うことは、「おしゃべりクッキング・スクール」と言うことで、調理技術ではなく、話術を学びに来るのでしょうか。
師弟関係ではなく、弟師関係なのですね。へぇ~ 驚いた。
おきな草 から
札幌に次いで、今日函館でも、桜が咲きました。やはり春は心もうららかになりますね。
十菊六菖で、お嫁さんにお会いすることができず、残念でした。
生徒が、行使を選ぶと言うことは、「おしゃべりクッキング・スクール」と言うことで、調理技術ではなく、話術を学びに来るのでしょうか。
師弟関係ではなく、弟師関係なのですね。へぇ~ 驚いた。
Posted by おきな草 at 2008年04月22日 14:21