2008年06月01日
庵(いおり)あれこれ

彼は、芥川龍之介や谷崎潤一郎から、博学の作家と称された人物だ。昭和8年に、緑内障で右目を失い、同18年63歳で両眼失明後、死ぬまでの19年間、3番目の奥さんが口述した「むそうあん物語」(全44冊)が有名だ。親友の子、山本夏彦が「無想庵物語」を書いている。また、武林無想庵は「なさざれば くわずというか あなかしこ 何をなしても 我はくらえる」の句を残している。
右目の視力喪失と言えば、瀬戸内寂聴が、昨年(平成19年)右目の視力が大きく衰えたことを発表している。源氏物語についての著書が多く、「金を取る宗教は偽もの」を持論とする、天台宗の僧侶でもある寂聴は「寂庵だより」を発行し、最近号は254号になった。
また、倫理性に根ざした自我の確立を主張した夏目漱石の雅号は、
更に、いたずら好きで、ユーモアに富み、ぐうだらで、楽天的なエッセイを書いた遠藤周作の雅号は、
雅号ではないが、静岡市の臨済寺には、夢想庵と言う茶室があり、一般に開放されている。余談だが、上端に、
今日から六月。六月の異称は、
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ