さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2008年08月08日

 今日は「郵政解散」があった日


もう お忘れでしょうか。 今日 8月8日は 平成17年(2005年)に 郵政民営化法案が 参議院で 否決されたことを受けて 第2次小泉内閣が 衆議院を 解散した日です。

郵政民営化は 米国保険業界の 圧力を受けていたので やむを得なかったとは言え あまりにも 強引な 解散に 当時は「自爆解散」「花火解散」「干からびたチーズ解散」「驚き解散」「日本刷新解散」「突発解散」「ゆきづまり解散」「八当たり解散・わがまま解散」などと 言われ 最終的には「郵政解散」が 定着しました。

許せないのは 当時の 郵政公社の職員は 公務員ではあったが 独立採算制のため 職員の給与に 税金は 使われて いなかった。 にも 拘わらず 小泉は「公務員を削減すれば 財政再建に繋がる」と 恰も 郵政民営化が 財政支出を 減少させるかのような 嘘をついたことである。 良く 耳を澄ませば 「公務員を削減すれば 職員給与分は 財政負担が軽減される」 とは 言っていませんでした。 詰まり 小泉の 詭弁でした。  でも 国民は この 嘘を見抜けず 小泉の アジテーションに酔って 9月11日に 彼を選んで仕舞いました。 強いて 民営化の功績を挙げるならば 公務員法の拘束から 外れた民営化後の 職員給与は 増減が し易くなった。 と 言うこと 位でしょう。

党議拘束をかけられても なお 郵政民営化に反対した 自民党議員の中には 米国に対する 反骨精神が 旺盛な方も 多かったと 思います。  田中真紀子さんは 故小渕さんを「凡人」 小泉さんを「変人」 梶山さんを「軍人」と呼んだ。 国政の指導者に 変人は 要りません。 今度 行われるであろう 衆議院選挙では 「狼が来たぞ~」には もう 騙されないように 良~く 勉強をしてから 投票しましょう。  何年経とうとも あの乱暴な 衆議院解散の日を 私は 忘れられません。  こんなことを くどくどと言う 私は 過去しか見ない 駄目な 愚痴人間ですね。 反省。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(2)日記 エッセイ
この記事へのコメント
おきな草 様

あの郵政解散から3年経ったのですね。自分もあの時の失望感を未だに忘れられない一人です。
まだ30年の僅かな人生ですが、あの日ほど日本という国に政治に失望した日はありません。

小泉総理の大嘘もですが、あの時の選挙では国民を洗脳する為の広告費に、莫大な内閣機密費が使われたそうですね。
そして広告代理店に依頼し、緻密な洗脳計画を立て、所得とIQが低い層にターゲットを絞ったとの事でした。

しかしあれから三年。日本経済は良くなるどこかますます悪くなっているのに、どうして未だに小泉氏を支持する人間があんなにいるのでしょうか?
これをどう理解していいかわかりません。

ちなみに台湾も、その見た目や雰囲気のみで中国人を総統に選んでしまったばかりに、経済も社会もますますおかしくなっていってます。
日本で同じ物を見ていた自分は「この道はいつか来た道」といった心境です。

日本も台湾も大衆は愚かなものだという事でしょうかね。
しかし愛すべき生徒達の批判は出来ない、悲しい立場の自分もいます。
Posted by ほりうちくん at 2008年08月12日 00:00
ほりうちくん 様
            おきな草 から

封建制度が 崩壊してから 日本は まだ 二百年にもならないのですよ。

あと もう2代位の年月を経なければ 民主的な 考え方は 定着しないと思います。 最近まで 同じ体制に 統治されていた台湾も 同じと思います。

今は 「赤信号みんなで渡れば怖くない」の 行為があっても 粘り強く 説得し 理解して 戴くことが 民意改善の 最短距離では 有りませんか。

私も A型なので お許しを。 
Posted by おきな草 at 2008年08月12日 21:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 今日は「郵政解散」があった日
    コメント(2)