さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2008年11月21日

 一筆箋

 一筆箋買い物先で おまけとして 一筆箋を貰った。 その店の呉服部が 昭和の初期 振袖の下絵として 用いたものを 図柄にした と 説明書きされていた。

知人に メモを手渡したり 贈り物に 簡単な添え書き をする時などに 一筆箋を 重宝している。 貰った一筆箋は 非売品であることが 気に入っている。

色合いが赤いので 来年 雪が解けてから 使おうと思っている。 一筆箋には くっきりと 文字跡が残る 黒インクの万年筆を使う。

外出時に 被写体に なってくれた人や 被写体の所有者等に 渡すメモとしても 名刺よりは 心が籠る。 また 長四型の封筒に 折らずに 入れられるのも便利だ。

私が 常用する 利休鼠の一筆箋は 高知和紙だ。 この紙の書き味も 中々 捨てがたい。 少し 暇が出来たら パソコンで 専用の一筆箋を 作ってみよう。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(6)日記 エッセイ
この記事へのコメント
おきな草さん
ステキな一筆箋ですね
品が良くておきな草さんにお似合いです

私も一筆箋が好きでよく使います
出かけた先で売っていればつい買ってしまいます

一番のお気に入りは
さだまさしさんの筆で「ありがとう まさし」という文字入っているものです 
 これは縦書きにも横書きにも使えるので 横書きが多い私には使いやすいのです*^-^*

おきな草さんの使用方法に
さすが~と感心しています

もしも~もしも~私が被写体になった時
一筆箋を差し出されたら おきな草さんだとわかります!
テーマ「笑い転げるおばさん」の時にチャンスがあるかも !!!(^-^)
Posted by ターン at 2008年11月22日 13:42
ターン 様
          おきな草 から

上品で 活動的な 中年の ご婦人を 見かけたときは 写真を撮らず ターンさんですか?と 直接 お尋ねしましょう。 

この広い札幌でも 偶然があることを 固く信じます。

さだ一筆箋は 非売品なのでしょうか。
Posted by おきな草 at 2008年11月23日 08:55
おきな草さん
私も 一筆箋でエントリーしました
トラックバックさせていただきました

さださんの「ありがとう」の一筆箋は非売品ではありません
コンサート会場や
長崎にある「雨やどり」というお店でも売っています
こちらです → http://www.n-amayadori.jp/
Posted by ターン at 2008年11月23日 21:02
ターン 様
          おきな草 から

ありがとうございました。
Posted by おきな草 at 2008年11月24日 08:41
ターンさんのブログから参りました紫ですm(__)m

 私も^^一筆箋 大好きです(^-^V

さすが!おきな草さん(@@!!
素敵な一筆箋をお持ちですね~♪
昭和初期の振袖の絵柄なんて見事!!
万年筆をお使いになられて最高(^^V
私も、万年筆が好きでしたが、、、
数本ダメにしてから、買えないです(涙)

 いつか^^お手製の一筆箋が完成したら^^
 また、楽しみに拝見したいですm(__)m
Posted by 紫 at 2008年11月24日 13:44
紫 様
        おきな草 から

ご訪問 ありがとうございます。

紫に因んだ 源氏物語千年紀は 何事もなく終わりましたね。

手製の 一筆箋 これは 願望です。 何時出来あがるかは 保証できません。

あまり 期待されると 心筋梗塞に ならないとも 限りませんので。
Posted by おきな草 at 2008年11月24日 16:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 一筆箋
    コメント(6)