さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2008年11月23日

 するめもどきのキーホルダー

 するめもどきのキーホルダー柔らかいプラスチックで作られた するめのキーホルダーを 貰った。 地色も しなやかさも 本物とそっくりだった。

堅実にと言う意味で 結納の時等に 寿留女が 使われる。 また 今日 千秋楽を迎える 大相撲の土俵には 縁起物として するめが 埋められているそうだ。

平安時代には 蛸を するめと 言っていたようだ。 小蛸魚 知比佐岐太古  云須流米(ちひさきたこするめという)と 書かれているそうだ。

「てれすこ」と言う 落語にもなっている するめ。 八代亜紀の舟歌でも 肴はあぶったいかで良い と 言わせるほど 庶民の 酒のつまみには欠かせない。


落語「てれすこ」の概要

ちょんまげ時代 不思議な魚が獲れた。 代官所に聴いたが 分からない。 代官所は 魚拓を取り この魚の名を知る者は 申し出よ と 高札した。

一人の漁民が これは「てれすこ」と言う と 申し出たので 「てれすこ」と 命名した。 その後 この魚を 干物にし 魚拓にした上 その名を 高札で 募集した。

すると 前回 てれすこと 言った漁民が「すてれんきょう」です と 申し出た。 奉行は 同じ魚に 違う名をつけるのは お上を愚弄すると その漁民に 死罪を申し渡した。

死罪の執行前に 漁民が 家族に会いたいと言うので 面会を許したところ 漁民は その妻に向かい「いいか これからは イカの干したものを 決して スルメと 子供にいわせるな」と 言ったそうだ。

そこで 奉行は 成程と感じ入り 漁民を釈放した。 と言う 話だ。      


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 するめもどきのキーホルダー
    コメント(0)