2008年12月15日
ケロリン

配置薬の中で 最も 使用量が多かったのは アスピリンを 主原料にした「ケロリン」と言う 鎮痛・解熱剤だった。 ピンクがかったセピア色の 模様が入り 黒地に白抜きのケロリンの 文字は 今でも懐かしい。
ケロリンの宣伝が 道内にも 地デジチャンネル6(地アナチャンネル35)で 最近 流されている。 楠トシエが唄った歌詞が そのまま コーラスで使われていた。 富山市の内外薬品株式会社が 提供したものだ。 内外薬品は 温泉地・銭湯に ケロリンと印刷した 風呂桶を 配置したことでも 有名だ。
最近 首都圏では 「置き菓子」商法と 言うものが 流行っていると言う。 富山の置き薬に倣い 100円のお菓子を オフィスに置いておくものだそうで 女性は勿論 男性にも 人気があるそうだ。
年商30億円とも言われ 江埼グリコ系・ロッテ系・千寿会系が それぞれ 関わっているとか。 販売方法は 野菜の直販と同じで 無人ボックスに菓子を置き 購入者は コインを料金箱に 入れるのと引き換えに 好みの菓子を取り出す だけのものだ。
回収率は 95%と言うから 供給側・需要側にとっても 利便性が高い 販売方法と思う。 話は 変わるが 来年6月からは コンビニエンス・ストアでも 第2類と第3類の 薬の販売が 自由化される。 反面 インターネット販売は 対面販売では無い として禁止される。
タイ王国では 医療保険を普及させるため 来年から 1200世帯に 富山の置き薬方式で 実験的に 薬を配置すると 新聞に載っていた。 余談だが ケロリンの湯桶は 札幌ロフトの 2階でも 販売している。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(2)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
ケロリン桶、富山の友人からもらい、我が家にあります。
ケロリンって富山の薬だったのですね。
おきな草さんからの情報のおかげで、今までよりも楽しく、
ケロリン桶を使用できます。
ケロリンって富山の薬だったのですね。
おきな草さんからの情報のおかげで、今までよりも楽しく、
ケロリン桶を使用できます。
Posted by さむ at 2008年12月15日 20:14
さむ 様
おきな草 から
さむさんのお宅にも ケロリン の湯桶があるのですか。 我が家でも使っています。 材質が肉厚で 小型であることに 重宝しています。
なお ケロリン の湯桶は 関東と 関西とでは 前者が少し小さい寸法になっております。 忘年会の話題にどうぞ。
お忙しい 年末を お元気で お過ごしください。
おきな草 から
さむさんのお宅にも ケロリン の湯桶があるのですか。 我が家でも使っています。 材質が肉厚で 小型であることに 重宝しています。
なお ケロリン の湯桶は 関東と 関西とでは 前者が少し小さい寸法になっております。 忘年会の話題にどうぞ。
お忙しい 年末を お元気で お過ごしください。
Posted by おきな草 at 2008年12月16日 08:41