さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2009年01月24日

 とげぬき地蔵祭り

 とげぬき地蔵祭り暦を見たら 今日は 巣鴨の 通称とげぬき地蔵の大祭日だった。 正式名称を 延命(えんみょう)地蔵菩薩と言い 巣鴨駅北口から 約10分の所にある。 心のトゲと心の罪(トガ=咎)とを抜き 病気の治療・改善にも ご利益(りやく)があるとのことで お年寄り 特に お婆ちゃんには 人気のある 参詣場所である。 通称 お婆ちゃんの原宿 とも言う。

我々が 一般に地蔵さんと呼ぶ菩薩は 六体の地蔵菩薩で 釈迦が死んでから56億7千万年後に 弥勒菩薩が現れるまでの間 六道《(檀陀地蔵・地獄)(宝珠地蔵・餓鬼)(宝印地蔵・畜生)(持地地蔵・修羅)(徐蓋障地蔵・人間)(日光地蔵・天)》の各界まで赴き そこにいるものを救済すると言う 「地蔵菩薩本願経」に 載っている菩薩だ。

私も 一度 巣鴨参りをしたいと思っているが 当分は無理だ。 聞くところによると 巣鴨にお参りする お年寄りは 赤信号でも 悠々と横断するとかで ドライバーを 泣かせる人も 多いそうだ。 


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(2)日記 エッセイ
この記事へのコメント
おきな草様

 「棘ぬき=罪(とが)ぬき」でしたか。
 またひとつ、学ばせていただきました。
 巣鴨あたりは、ときおり車で通ると、やはり混み合ってますね。巣鴨方面への分岐のところは、ちょっと危ないときもあります。
 そうそう、私は6歳まで西巣鴨に暮らしていたのでした。その当時は、巣鴨も今みたいな世代に集中した混みようではなかったように思います。
 それにしても、人が「罪(とが)」を抜きたくなるのは、内省をぞんぶんに積み重ねてからなのかもしれませんね。

冬野
Posted by 冬野由記 at 2009年01月25日 09:45
冬野 由紀 様
             おきな草 から

児童の頃 の 西巣鴨は もう 都営地下鉄 三田線がはしり 西巣鴨駅が 出来た頃でしょうか。 確か 昭和43年頃に 開通と 承知していました。

私が とげぬき地蔵に お参りしたいのは 無数にある 心の棘を 少しでも丸く 小さくしたいと 思うからです。

凡夫・無明の身ですから 心の棘を すべて 抜くことは 到底 出来ないと 思っています。

 
Posted by おきな草 at 2009年01月25日 14:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 とげぬき地蔵祭り
    コメント(2)