2009年09月28日
ニポポ人形

ニポポとは 「小さい木の子・人形」という意味で 男女一対が 原則なのだとか。 そう言えば 右は男で 左は女のように見える。 ニポポの 意味からは 「表題」に書いた「ニポポ人形」という 表現はおかしい。 でも 「ニポポ」だけでは 人形と 思ってくれない と 考え あえて 「ニポポ人形」と 書いた。
アイヌとは 「人間」という意味なので 「アイヌ人」と 「人」は付ず 「アイヌ」と言うのが 正しいと 説明していた。 アイヌの 祖先を訊ねたところ 諸説あるが バイカル湖付近の 原アジア人が 東へ移動して オホーツク系アイヌを 西へ移動して チベット系チベット人を それぞれ 形成したと 話していた。
北海道アイヌは 寒冷化により 南下した オホーツク系アイヌが 本州から 追い返され 再北上して 旧蝦夷地に定住したのだそうだ。 天候による 農作物の減収は 時には 民族の移動や 戦争を引き起こす。 現代でも それは 同じようだ。 ソマリヤ沖の海賊だって 先進国が 沿岸漁獲物を 根こそぎ 乱獲したことによって 引き起こされているのだ。
そんな ご時世にも 素朴な彫の この小さく 可愛らしい ニポポ人形を眺めると 心が 和むような 気がしてくる。 酸性の湯で 有名な 川湯温泉につかり 一皮も 二皮も 渋が 抜けた 人間になって 帰札した 君とは これからも 今まで通り 「おい お前」の お付き合いを 願います。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(2)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
そういえば、
ハングルも「ひとつのことば」という意味なので、
「ハングル語」という表現もおかしいようです。
とはいえ、通り名なども「St.○○ドーリ」となっていてたり、
「モンブラン山」と表記したり。
言語とは正解のない禅問答のようですね。
ハングルも「ひとつのことば」という意味なので、
「ハングル語」という表現もおかしいようです。
とはいえ、通り名なども「St.○○ドーリ」となっていてたり、
「モンブラン山」と表記したり。
言語とは正解のない禅問答のようですね。
Posted by すきやき at 2009年09月28日 21:29
すきやき 様
おきな草 から
ご訪問 ありがとうございます。
仰る通り ハングルは 母音と子音とを 組み合わせた 表音文字ですから ハングル語 と言うのは おかしいですね。
英語も 表音文字ですが アルファ-ベット語 とは 言いませんものね。
おきな草 から
ご訪問 ありがとうございます。
仰る通り ハングルは 母音と子音とを 組み合わせた 表音文字ですから ハングル語 と言うのは おかしいですね。
英語も 表音文字ですが アルファ-ベット語 とは 言いませんものね。
Posted by おきな草 at 2009年09月29日 16:11