さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2009年12月12日

 地下鉄と星のマーク


 地下鉄と星のマーク最近 気がついたのだが 地下鉄の出入り口の 案内板に印刷されている 地下鉄の略号 「ST」 の中に 白い 星のマークが 隠されており それは  小熊座の首星である北極星であった。

札幌に住まい 地下鉄運転開始から 40年近く経ったのに 私だけが 迂闊にも 知らなかったことは 何としても悔しい。 まだまだ 注意心が足りないのですね。

昭和47年2月に開催された 札幌冬季オリンピックに 間に合うようにと その前年に 開通した 地下鉄(南北線)は その後 東西線と 東豊線とが 敷設され 三路線となった。

公文書に用いられる用語の 札幌市高速電車は 通称を 地下鉄と呼び 路線の色は 南北線は 緑 東西線は 橙 東豊線は スカイブルー に それぞれ 分けられている。

他の地域の 地下鉄と 異なるところは ゴムタイヤを車輪とし T字型 またはI字型の 案内軌条による 走行方式だ。 ところで 昨日 地下鉄職員に聴くまで 私は 札幌市高速電車を 札幌市高速軌道 と 間違って承知していた。 これも 不勉強だった。

ゴムタイヤ方式になった理由は 路面電車を撤去する代わり 地下鉄を設置する案を中心に企画されたため 路面電車と同様に 停留所の間隔を 300mにするためには ゴムタイヤによる 始動力が 最良と言うことで 採用された。

騒音が少ないとか 乗り心地が良いとか は 説明のためで 始動力のみを 前面に押し出すよりは 説得力があると言うことで 副次的に 付け足したに過ぎない。 だが 実際の停留所間隔は 300mを 遥かに超えて 設置されている。 間隔300mも 行政の レトリックかな。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 地下鉄と星のマーク
    コメント(0)