2010年02月16日
歩道の上のオブジェ

良く分からないが ザラザラした材質感と ゴツゴツした物質感とを それぞれ 主張している 物なのでしょう。 だとすると レンズが マクロでないので 作成者の意図する 材質感を 再現できず 申し訳ない。
ところで 串刺しと言うと 平成11年に だんご三兄弟 と言う 歌がはやった。 物語は 醤油団子だが 餡だんごになりたかった だんご三兄弟は 串の上から順に 長男の 串団子 一郎 二男の 同二郎 三男の 同三郎と 名付けられた。
この三兄弟の友達は 湯のみ三兄弟で 長男は 茶の吉 二男は 茶のすけ 三男は 茶三郎 と言う 湯呑だそうだ。 団子三兄弟の 想いの人は さくら もちよ だが 彼女は かしわ もち彦 に あこがれているという ストーリーだ。
このオブジェも 平成11年以降に 飾られたとすれば 団子三兄弟の 影響を受けている のでしょうね。 だんご三兄弟の歌は 約280万枚売れた ヒット商品だったようだ。 でも 黒ネコのタンゴ(昭和44年=1969年)や およげたいやきくん(昭和50年=1975年) と同様 単に 珍しいいうことで 長く愛唱され続けなかった。 際物三兄弟 と言うところでしょうか。
いつも 本題から 外れた話になってしまい 申し訳ありません。 でも これが おきな草 なんです。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。