2010年03月14日
逗子マリーナは雨だった
3月6日 朝から雨の中 神官の祝詞と 笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・太鼓が醸す 雅楽の越天楽(えてんらく)を聞き 奉納される 巫女の舞を見ながら 鶴岡八幡宮の境内にある 舞殿(まいでん)の 式に参列した。 黒漆塗りの踏み板は よく磨かれ 歴史の重さを感じた。 舞殿内は 撮影禁止であった。
舞殿は 文治2年(1186年)4月8日に 「賎(しず)や賎 しずのおだまき繰り返し 昔を今に なすよしもがな」「吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」と 恋人の義経を慕う 歌を唄いつつ 静御前が 頼朝に 舞を見せ 頼朝の 逆鱗に触れたと いう伝説があるところだ。 実際は 若宮で 舞ったというのが 真相らしい。 なお 福岡地方で唄われる黒田節は 越天楽のテンポを 早めた曲である。


Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。