さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2010年03月20日

 ボルタ電池


 ボルタ電池今は 電気エネルギーがなければ 生活が困難だ。 電力会社から 供給される電気は 交流の上 接点が 固定的で 持ち運びができないので 携帯電話などでは 移動に便利な 小型の直流電池を 用いる。 電池は 性質上 直流のものばかりだ。  

また ラップトップ型のパソコンは 放電と補充電とができる バッテリーを使う。 文書作成道具の ポメラは バッテリーではなく 放電のみの 乾電池類を使う。 放電と補充電とを繰り返す前者を 二次電池と 放電のみの後者を一次電池と それぞれ 呼んでいる。

210年前(1800年)の3月20日の今日は イタリアの科学者 アレクサンドロ・ボルタが ボルタ電池という 一次電池を発明した日だ。 銀板と錫板とを 絶縁して重ね 塩水に浸す(これを「一電堆」という)と 放電することを 発見したので これを ボルタ電池と 呼んだ。

現在 一電堆あたりの電圧が 一番高い電池は 二次電池に属する リチュウムイオン電池だ。 二次電池は 機械的に 補充電が必要だ。 機械的な補充電の必要がない 所謂 三次電池は 現在のところ まだ 無い。 が 強いて言えば 太陽電池のように 太陽光で自然充電する電池は 三次電池と 言えるのではないか。

一次電池や 二次電池では 自然放電が起きる。 ところが 最近 乾電池型で 自然放電が 一年間放置後の残量が 85%以上の 二次電池 「エネループ」という ニッケル水素電池系の商品が 売り出されている。 使い勝手が良いので 私は 重宝している。 これも ボルタさんの お陰だ。  

電池の種類は おおむね 次の通りだ。

一次電池の種類

☆乾電池型  マンガン電池 アルカリ電池

☆ボタン型  酸化銀電池 空気亜鉛電池

☆円筒型   リチウム電池

☆コイン型  リチウム電池

二次電池の種類

☆小型    ニッカド電池 ニッケル水素電池(エネループ)
        リチウムイオン電池  

☆大型    鉛電池 アルカリ電池

その他の種類

燃料電池 太陽電池


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 ボルタ電池
    コメント(0)