さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2010年08月13日

 函館山


 函館山函館山と言えば 北海道函館市にある 夜景が綺麗な山として知られている。 日本三大夜景の地としても有名だ。 北海道には 函館山 と言う 山は 本当は ないのだ。

日本で 函館山と称するのは 滋賀県高島市の 函館山(標高690m) ひとつだけだ。 北海道の函館山は 函館市にある 御殿山(標高334m)を中心とした 13の小山を総称した 通称でしかない。 明治の風流人たちは この山並みを 臥牛山(がぎゅうざん)と別称した。

だからと言って 函館市にある 通称函館山を 函館山と言うべからず とは申し上げないが 函館市には 夜景がきれいな 臥牛山と言う 優雅な名前の小山群がある と 思ってくれれば 十分だ。 

13の小山のうち 標高が一番高く ロープウエイがあり 旧陸軍の函館要塞の 砲座跡がある御殿山を 一般に 函館山と呼んでいるのだ。

夜景で有名な函館市は 8月13日を 夜景(8K)の日として イベントを催しをしている。 その 一つに 6月から 10月にかけて 沖に漁火がもえる スルメイカ漁をヒントにした イカ踊りと言うのがある。

今日13日の朝に ご近所から頂戴した ピーマンの形は 一寸目には スルメイカを 横に並べたような 形をしていた。


函館山と称する小山群は 標高の高い山から降順に 御殿山(334m) つつじ山(306m) 八幡山(295m) 入江山(291m) 牛の背山(288m) 地蔵山(286m) 水元山(280m) 観音山(265m) 薬師山(252m) 千畳敷(250m) 汐見山(206m) エゾダテ山(129m) 鞍掛山(113m)の 13山である。

函館は 市街地の規模に比べ 町名が多く 私が 住んでいた 半世紀前でも 100を数える町名があった。 上野町を 「うえのちょう」と発音したら 市役所の人に「うわのちょう」と言うのですと 窘められた。

昨日は 25年前に 坂本九ちゃんを含む520人 の 乗った飛行機が 御巣鷹の尾根に 激突した日だ。 御巣鷹山は 群馬県(旧国名:上野国<こうづけのくに>)上野(うえの)村にある。 同じ文字なのに 日本語って 固有名詞の読み方が 三通りもあるのですね。   

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 函館山
    コメント(0)