さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2010年08月12日

 朝ラー


 朝ラー最近は 食べるラー油の人気が高い。 この人気の火付け役は ご案内のように 沖縄石垣島にある ペンギン(辺銀)食堂で 平成12年から 製造販売された「石ラー」と言う 具入りの「食べるラー油」だ。

昨年8月に 桃屋から発売された「桃ラー」や 今年3月に エスビー食品から売り出された「エスラー」 あるいは 6月に ドン・キホーテから PBブランドとして登場した「ドンキラー」等 具入りの食べるラー油の人気が高く 品薄状態だとか。  

食べるラー油を 調味料とするだけでは物足りず カルビーは 7月に「ポテトチップス石垣島ラー油味」と言う チップスを 焼き肉チエーンの牛角は 4月から5月の期間限定で「ぶっかけラー油deネギカルビ」と言う 食べるラー油を使った焼き肉を それぞれ 提供するなど スナックや焼き肉等 食べる分野にまで ラー油味が 浸透し始めた。

また 最近は 飲む分野の清涼飲料水 ラムネにまで「ラー油風ラムネ」と言う 製品が 売り出された。 以前 ナタデココ ブームがあったときと 同じように これも 口コミで人気が 走っている。  

三・四日目前の 新聞記事を見ていたら「朝ラー」と言う 言葉が載っていた。 具入りラー油を 朝に摂るのかと思ったら 朝食抜きの ビジネスマンを元気づけるため 脂っこい ラーメンを 朝食代わりに食べさせることだと 解説していた。 

東京駅付近では 「六厘舎TOKYOU」 と言う ラーメン屋が現れ 朝食抜きのビジネスパーソンが 早朝から並び 賑わっているそうだ。 その他にも 朝ラーや 朝ラー定食専門の店 数店が ごく最近 開業し それぞれ 繁盛していると 報じていた。

食べるラー油のブームを 持続させるためには これと 競合する 同系統の食べ物を開発する必要があるのでは。 と すると 食べるラー油を 括っている 油を取り去り 中に入っていた ニンニク 胡椒 玉ねぎ 唐辛子等の 香辛料だけを 粉末にして利用してはどうでしょう。 

つまり 食べるラー油を 液体から 固形(個体)に変化させ ネーミングも 例えば そのまんまストレートに「ガーリック胡椒」とか 子供TV番組の忍たま乱太郎をもじり「ニン玉」とか 清涼感を与える「肉桂(ニッキ)胡椒」とか等は 如何でしょうか。

ところで 流行に疎い 我が家では 写真のように まだ 普通の ラー油を 使っている。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 朝ラー
    コメント(0)