2010年11月08日
いい歯の日

いい歯とは 美しく白い歯なのか 歯並びが良い歯なのか 健康で虫歯がない歯なのか 定義は はっきりしていない。
私は 噛み合わせ(質)が良く 自分の歯を20本以上(量)残っている 状態を いい歯と言いたい。 日本歯科医師会でも 80歳で自分の歯が20本と言う 「80・20」運動をしている。
いい歯にするためには 良く噛むことだ。 一口 30回 噛むのが標準だといううが とてもできない。 だから 私は 20回くらいは 噛んでいる。
噛むことによって 海馬を刺激し 記憶力の衰えを防ぎ 唾液中のラクトペルオキシダーゼが 活性酸素の発生を予防して 老化を防ぎ 顔の筋肉が鍛えられることによって しわを防ぎ 満腹中枢を刺激して ダイエットに繋がる等 健康と美容とに 効果がある と 言われている。
真偽の程は 不明だが 噛む力の ベスト10は 1位 ナイルワニ 2268Kg 2位 ワニガメ 455Kg 3位 ライオン 313Kg 4位 ホオジロザメ 303Kg 5位 プチハイエナ 273Kg
6位 オオカミ 184Kg 7位 タスマニアデビル 176Kg 8位 リカオン 143Kg 9位 ロットワイラー 120Kg 10位 スミレコンゴウインコ 76Kg と なっていた。
インコ類は 止まり木を 口で銜えて 身体をグルリと 回転させるので 噛む力は 強いとは思っていたが 鳥類が 噛む力で 10位になるとは 予想し得なかった。
一番初めに 歯をもった生物は 科学的根拠はないが 軟骨魚類の サメや エイで あろうとされている。
また 信仰では 白山神社系の神社が 歯槽膿漏などによる 歯の臭い匂いを鎮める 社と言われている。
さらに 歯痛を止める ご利益があるとされる神社には 大阪市北区に「歯神社」と言う 綱敷神社の末社がある。 また 大分県には「歯痛地蔵」を 祀った「飯田浮島観音堂」と言う 寺院もある。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ