さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2010年12月01日

 御前会議


 御前会議早いもので 今年も またたく間に 12月になった。 この月になると 何時も 思い出すのは 昭和16年(1941年)12月8日の 朝の臨時ニュースで知った 太平洋戦争の 開戦だ。 これは 昭和16年12月1日の 御前会議を経て 決定されたものだ。

この戦争について 四回の御前会議が開かれている。 昭和16年7月2日(第一回) 同年9月6日(第二回:この会議で 実質的に開戦を決意した) 同年11月5日(第三回) 同年12月1日(第四回:開戦決定)だ。

この戦争は 日本海軍の南進論を 食い止めるため 関係国から 四原則が突きつけられ 躊躇する日本に対し 昭和16年7月25日に アメリカが 在米日本資産の 凍結を行い 同月28日には 日蘭・蘭印の石油民間協定を停止し 石油の禁輸に踏み切ったことが 引き金の 一つだ。

日本は 東郷外相の 画期的とも言うべき案である 四原則にかわり 南部仏印からの撤退と 北部仏印の兵力を 2万5000人に 縮小すると言う 南進論を 引っ込める案を提示し 在米資産凍結の解除と 民間用の石油の輸出を 再開することを 求めた。

だが 当時の蒋介石が 日本案に反対し 11月26日の 「ハルノート」 で 従来の 四原則に加え さらに 蒋介石の意向も採り入れ 中国・仏印からの 全面的撤退との 最終通告を示した。 結果 日本は 12月1日の 第四回の御前会議で 開戦を 具体的に 決定した。   

この戦争につては 結果論だが 是認派と 否定派とがある。 ただ 当時の 日本の国力と アメリカの国力とを 比較し 1対20の 国力比だと 陸軍主計中佐 新庄健吉の 報告書があったのは あまり 表に出ていない。 彼は 戦争で 五分五分の 戦いをしても 5年で 国力は 0(日本)対10(アメリカ)になる と 進言したのだ。

また 海軍は 戦争に伴う 船舶の沈没の 予想(括弧内は実績)は 開戦1年目は 80万トン(100万トン) 2年目は 60万トン(207万トン) 3年目は 70万トン(407万トン)で 開戦3年目で 沈没量より 建造量が上回ると 予測したが 机上の空論だった。 机上の空論は 現在の官僚も 踏襲している。


用語の意味

仏印:仏領インドシナの意味。 現在の ベトナム・ラオス・カンボジア。

四原則

1他国の領土の保全と主権の尊重
2他国の内政への不干渉
3通商上の機械均等
4太平洋の現状維持


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 御前会議
    コメント(0)