さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2010年12月03日

 2位でいいんです


 2位でいいんです一昨日 平成22年の 新語・流行語大賞が 「げげげの~」 に 決定した。 だが 多少違和感が残る。 と言うのは 「げげげの~」は 新語ではない。 また 流行語として 会話や 文書に 頻繁に 使われた訳でもない からだ。 頻繁に 使われたのは 「~なう」 ではなかったのかな。

民主党の 事業仕分けの時 連舫さんが 「2位じゃダメなんですか」 といった言葉が 有名となり 11月に 新語・流行語 60語に ノミネートされた。 私は この言葉が 好きなので 流行語大賞になって 欲しかった。

札幌に 「きのとや」 と言う 洋菓子店がある きのと とは 甲(きのえ:木の兄) 乙(きのと:木の弟)で 始まる 干支(えと)に使われる 十干(じゅっかん)の 二番目だ。 もし ひらかなの 「きのとや」を 漢字で書くと 「乙屋」 と 書くのでしょうか。

この経営者の企業理念は 業界内で一番となり それを維持するのは難しい だから 常に 二番でいよう と言う 哲学だ。 詰まり 自分は 常に 「2位でいいんです」 と言って 控えめではあるが 満々の自信と 旺盛な闘志とを秘めた企業だ。


干支とは

十干は 宇宙空間の気を 木星 火星 土星 金星 水星 の 五行を基にして それを さらに 陰陽に 分けたもの と言われている。

文字で書くと 甲(きのえ:木の兄) 乙(きのと:木の弟) 丙(ひのえ:火の兄) 丁(ひのと:火の弟) 戊(つちのえ:土の兄) 己(つちのと:土の弟) 庚(かのえ:金の兄) 辛(かのと:金の弟) 壬(みずのえ:水の兄) 癸(みずのと:水の弟) となる。    

また 高島易断所本部編集の 高島暦によると 十干は 十干を母とし 十二支を子として 天文・気象の法則を 色々な面に応用して 現在の 暦や 運命学の基礎となるものだ。 と 書かれている。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 08:30│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 2位でいいんです
    コメント(0)