2010年12月12日
小さいカレンダー
夏の写真は 銀塩式のフィルムで 写したため 現像焼付けに 時間を費やし 初冬の季節の送付となり 十菊六菖との 謗りを受けないため お詫びにとの 心遣いに カレンダーを 添えた物だったのでしょう。
実用とは言えないが 来年の干支の 心配りをした カレンダーを ありがたく 戴いた。 珍しいので 飾り物として 来年一杯は 室内の壁に貼り付けて 置くことにした。
昔 旧制の中学で学んだ 「善悪之報 若影随形」(善悪の報いは 影の形に随うがごとし=善事や悪事に対する報いは 影が形に従うように確実に現れる)と言う 言葉を 姪ごに 送り 感謝の心を表す。
余談 旧制中学では 仏教の伝来を 皇紀1212年(西暦552年)と 習った。 その当時の 歴史の教諭は 「仏教伝来 イッチニ いっちに」 と 教えてくれた。 でも今は 538年説が 主流のようだ。 皇紀1212年の根拠は 日本国の成立が キリストの誕生より 660年早いというものだ。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ