2011年01月12日
認知障害
認知症の治療には 認知症の 原因疾患に よって その方法が異なる。 原因疾患には (1)予防が可能な 多発性ラクナ梗塞・脳出血・ビンスワンガー症などの 脳血管障害疾患と
(2)治療が可能な (ア)慢性硬膜下血腫や 脳腫瘍などの外科的疾患 (イ)甲状腺機能低下や ビタミン欠乏症などの 代謝性疾患 (ウ)脳炎・髄膜炎などの炎症性疾患 (エ)廃用症候群と言う疾患と
(3)根本的治療が困難な アルツハイマー病 レビー小体型認知症 前頭葉前葉変性症などの 脳神経変性性障害 とがある。
今 認知障害の分野では 18歳から 64歳までの 若年性認知症が 増えつつあるようだ。 若年性認知症の内 45歳から64歳までを 初老期認知症と言い 18歳から44歳までを 若年期認知症と 言うそうだ。 自分は 未だ若いと 思っておられる人は 若年性認知症にも 心を配るべきだ。
認知障害を起こさないためには 予防が可能な 脳血管障害・外科的障害・代謝障害・炎症障害等 障害の引き金になる 高脂血・高血圧に 注意を払い また 万病のもととなる 血糖値にも 留意して 身体を動かすのが 最良の方法だ。
私の住むところは 幸いにも 雪国なので 雪掻きを しなければならない。 この運動量は テニスをする 運動量と同じだとか。 だから 降雪は 天からの 運動指令と思い 私は 雪掻きを 進んで 行うようにしている。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(2)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
ぼくも最近は雪かきで体を動かしてます。
今週の休みは子供を連れてスキーにも行きましたが、運動について思い起こしてみると、年に数回の子供を連れてく海、プール、スキーくらいしかやっていないんですね。
そろそろ朝散歩をする習慣などをつけた方がよいのかなぁと感じています。
うちのおばあちゃんも少し軽い痴ほうの症状がありますが、胃と足腰が丈夫でよく散歩をするので、そういうことも症状が軽く落ち着いてる一因なのかなぁともおもいます。
これから新型インフルエンザが流行りだすそうなので、人ごみの場所にはお気を付けを!
今週の休みは子供を連れてスキーにも行きましたが、運動について思い起こしてみると、年に数回の子供を連れてく海、プール、スキーくらいしかやっていないんですね。
そろそろ朝散歩をする習慣などをつけた方がよいのかなぁと感じています。
うちのおばあちゃんも少し軽い痴ほうの症状がありますが、胃と足腰が丈夫でよく散歩をするので、そういうことも症状が軽く落ち着いてる一因なのかなぁともおもいます。
これから新型インフルエンザが流行りだすそうなので、人ごみの場所にはお気を付けを!
Posted by 近所の床屋 at 2011年01月13日 18:40
近所の床屋 様
おきな草 から
年寄りは 胃と 足腰が 丈夫であれば 十分です。 おばあちゃんを 大切に。
インフルエンザは 去年中は A香港型だったのが 最近は 所謂 新型が増え その比率は 香港 約40% 新型 約60%のようです。
小さいお子さんは 新型に弱いので ご留意を。
おきな草 から
年寄りは 胃と 足腰が 丈夫であれば 十分です。 おばあちゃんを 大切に。
インフルエンザは 去年中は A香港型だったのが 最近は 所謂 新型が増え その比率は 香港 約40% 新型 約60%のようです。
小さいお子さんは 新型に弱いので ご留意を。
Posted by おきな草 at 2011年01月14日 14:39