さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2011年01月26日

 三本目の足を試した


 三本目の足を試した北国の雪道は滑る。 今年に入ってから 転びはしなかったが 二回ほど滑った。 骨密度の数値は 同年輩の人より高いと自負しているので 楽観的だと 言われるが 数値を信頼し 骨折は心配していない。

だが 転ぶと 筋肉を 急に捻る。 捻ると 筋肉の炎症がおこり 激痛で安静を強いられる。 安静で 筋肉が弱り 寝たきりになってしまうこともある。

そこで 雪道の転倒予防のため 第三の足として 所謂 ステッキを 冬季間だけ 使うことにした。 丈夫そうな 柄で 握りは イギリス流に丸い ものを選んだ。 石突きには 別途 滑り止めを つけて見た。

使ってみると 以外に 身体のバランスが 取りづらい。 慣れるまでには 相当な時間が かかりそうだ。 雪道は 反射光が強く 凹凸が見えづらくなるので ポラロイド(偏光)の サングラスも 用意した。

三本目の足となる 私の杖は 昔 宮中が 高齢の 功臣に対し 授けたという 杖の握りの部分を 鳩の形にした 鳩杖(きゅうじょう) では 勿論無い。 鳩杖とは 奈良時代から 続いた仕来たりだったようだが 吉田茂さんが 昭和40年(1965年)10月16日に 下賜された以後 廃止された。

三本足と言えば ギリシャ神話の スフィンクスを 思い出す。 テーベの小高い丘の上に陣取った彼女は テーベの住民や 旅人に対し 「朝に4本 昼に2本 夜に三本 の足になるものはなにか」 と問い 答えられなかった者を 懲らしめた 話だ。

そこに オデイプスが現れ 「それは人間だ」 と言ったために スフィンクスは 台座から 海に身を投げ オデイプスは テーベの王になったのだ。 

また 三本足は 日本神話の 八咫(やた)の烏にも現れる。 (財)日本のサッカー協会の シンボルも 三本足の八咫の烏を 用いている。 「咫(あた)」は もともと 長さの単位で 大きいと言う 意味にも使われる。 私は 一咫を 一年と 時間の長さに 勝手に置き換え 九十九咫までは 達者で暮らしたい と 思っている。
 


スフィンクスの 「謎かけ」は スフィンクスが登場する 三神話のうち エジプト神話や メソポタミヤ神話ではなく ギリシャ神話にだけ 登場する 話です。

「咫」は 古代の長さの単位で 掌を広げ その 親指の先と 中指の先との間の 長さだった。 (財)日本サッカー協会の 八咫の烏は 二本の足で 大地にすっくと立ち 三本目の足で サッカーボールを 上から押さえている。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(3)日記 エッセイ
この記事へのコメント
ギリシャ神話 おもしろいですね
3本足というのは 男の人かと思いました。
Posted by 村石太マン&村石太ちゃんマン at 2011年07月15日 22:30
ギリシャ神話 おもしろいですね
3本足というのは 男の人かと思いました。
Posted by 村石太マン&村石太ちゃんマン at 2011年07月15日 22:31
村石太マン&村石太ちゃんマン  様
                         おきな草 から

ご訪問 ありがとうございました。

三本足 と言う表現で 誤解を与えまして ご免なさい。

でも 純粋な意味での 神話です。
Posted by おきな草 at 2011年07月16日 09:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 三本目の足を試した
    コメント(3)