2011年03月16日
マダラのタチ

商店街内の 某旅行案内業者の店舗内に 丸い飾りで蔽った 電灯一つが 吊り下がっていた。 和風シャンデリアと 呼ぶべきか 迷ったが シャンデリアとは 吊り下げ式の 複数の灯火から成る 飾り照明というようなので 前記の呼び方とした。
この飾り電灯は 旬を過ぎたが まだ 手に入る マダラのタチ(精子)の形に似ていた。 昆布だしに アルコールを飛ばした酒を加えた 味噌仕立ての タチ汁は旨い。
また マダラの身は 脂肪分が少ない 淡白な白身で ビタミンDやEを 含んでいる。 メタボリックシンドロームの予防にも 最適の蛋白源だ。 マダラは 単に タラ と呼ばれ タラ と言えば マダラ を指す。
今回 津波に襲われた 三陸沖では マダラより スケトウダラの 漁獲が多い。 石巻は スケトウダラの 水揚げが 日本第2位だ。 スケトウダラの身は 棒ダラとして加工される。 この地域では タラも スケトウダラのタチも キク と呼ばれている。
スケトウダラは キクよりは メンタイ(卵巣)の方が旨い。 ロシア語では 鮭の卵のような 粒の大きい卵を イクラと言い スケトウダラの卵のように 小さい卵を ミンタイと言うので メンタイと言うのでしょうか。
スケトウダラのメンタイは 所謂 明太子として 加工販売されている。 明太子としては 大ぶりの タラのものより 小ぶりの スケトウダラのものが より 市場に出回っている。
余談だが 長谷川マチ子さんの漫画 サザエさん に登場する タラオ君は サザエさんの子で カツオ君は サザエさんの弟だ。 従って カツオ君は タラオ君の 叔父さんに当たる。 決して 兄弟ではない。
記事について
つらく かなしい 報道ばかりが多い この頃なので 多少 ユーモアのある記事 をと思い 書いています。 不謹慎と言われれば 中止します。

Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(4)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
普通で良いと思います。
暗いニュースばかり見ていても、未来はみえない。
不謹慎とか叫んでみたり、自粛自粛じゃ国に未来は無いと思います。
大変な時こそ笑いが必要なんじゃ無いかと思います。
被災しなかった私達は、普通と同じ日々を過ごし、うんと働いて、余力があったら寄付をする。
領収書を取っておいて、確定申告して税金が戻ってきたら、また別な寄付にまわす。
私はそんな日々を送りたいと思います。
暗いニュースばかり見ていても、未来はみえない。
不謹慎とか叫んでみたり、自粛自粛じゃ国に未来は無いと思います。
大変な時こそ笑いが必要なんじゃ無いかと思います。
被災しなかった私達は、普通と同じ日々を過ごし、うんと働いて、余力があったら寄付をする。
領収書を取っておいて、確定申告して税金が戻ってきたら、また別な寄付にまわす。
私はそんな日々を送りたいと思います。
Posted by さむ at 2011年03月16日 21:08
大変なことが起きてしまいましたね…
言葉がありません。
ただただ、亡くなられた方々のご冥福をいにります、
そして被害にあわれた方々の今自分が出来る事を応援します。
テレビをみているだけでも「疑似体験」になりトラウマになり
精神を病んでしまうと道新に載っていました。
被災者の方達にたいして「悪い」と罪悪感をもたないで、
助けの手が必要な時に手を差し伸べればよい言った内容でした。
北海道にも泊原発があります。
人事ではないわけで、津波の事などこの災害で学びましょうね。
言葉がありません。
ただただ、亡くなられた方々のご冥福をいにります、
そして被害にあわれた方々の今自分が出来る事を応援します。
テレビをみているだけでも「疑似体験」になりトラウマになり
精神を病んでしまうと道新に載っていました。
被災者の方達にたいして「悪い」と罪悪感をもたないで、
助けの手が必要な時に手を差し伸べればよい言った内容でした。
北海道にも泊原発があります。
人事ではないわけで、津波の事などこの災害で学びましょうね。
Posted by サンダーソニアM at 2011年03月17日 11:09
さむ 様
おきな草 から
お言葉 ありがとうございます。
余計なことを 今言うな との お叱りを 覚悟して申し上げますと この 国会で 消費税5%の 税率アップを すべきでは と 思っています。
理由は 復興のための 原資は 増税しか 方法が無いのでは と 愚考しております。
勿論 被災地については 当分の間(5年位) 消費税は 戻し税としなければならないと思います。
おきな草 から
お言葉 ありがとうございます。
余計なことを 今言うな との お叱りを 覚悟して申し上げますと この 国会で 消費税5%の 税率アップを すべきでは と 思っています。
理由は 復興のための 原資は 増税しか 方法が無いのでは と 愚考しております。
勿論 被災地については 当分の間(5年位) 消費税は 戻し税としなければならないと思います。
Posted by おきな草 at 2011年03月17日 14:08
サンダーソニアM 様
おきな草 から
ありがとうございます。
今のところ 被災者が捨てざるを得なかった 重い荷物を そっと 拾って 戻してあげるくらいしか できません。
これからは 心配りや 気遣いだけではなく 財産的にも お力添えをしようと思っております。
おきな草 から
ありがとうございます。
今のところ 被災者が捨てざるを得なかった 重い荷物を そっと 拾って 戻してあげるくらいしか できません。
これからは 心配りや 気遣いだけではなく 財産的にも お力添えをしようと思っております。
Posted by おきな草 at 2011年03月17日 14:15