さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2011年06月25日

 ポロクル


 ポロクル札幌市では「ポロクル」と言う名称の 自転車共有システムの実験を 国交省の肝いりで 昨年に引き続き 今年も行っている。 サッポロの 「ポロ」 と バイスィクルの 「クル」 とを合成した造語だ。

この方式は コミュニティサイクル(または サイクル・シェアリング・システム)と呼ばれ 相互利用が可能な複数の自転車駐輪場を設置し 面的な都市交通に供しようとするものだ。

ヨーロッパ等で普及しているもので CO2の抑制や交通渋滞の緩和を目的として 社会実験をしているものだ。 レンタサイクルのように 鉄道の往復利用の 端末として用いられるものとは 少し違う。

平成22年度の 札幌市での実績は 6月1日から9月30日までの122日間 駐輪場 18か所 自転車数 100台で 実施し 延べ利用回数 11,923回 回転率 2.07回 自転車1台当たりの登録者数 122名であった。(国交省 都市・整備局調べ)

上記の回転率の根拠は不明だ。 むしろ 期間中の 一日当たりの 自転車の稼働率を示した方が 分かりやすいのでは。 その算式は 延べ利用回数11,923回÷(期間122日×自転車数100台)で近似値は 0.98回になると思う。  

分析結果にも書いてあったが 使用料を無料にした年度より 有料にした年度の方の利用率が高かったと 述べていた。 支払ったお金に見合うだけ 利用しなければ損をするという 気持が 利用者に働くのでしょうか。

パリでは 市街地の自動車交通の抑制 自転車利用の普及を目的とし オランダ・ドイツでは 鉄道との連携を 図るため それぞれ サイクルシェアリングシステムを 積極的に 推し進めているそうだ。

ポロクル運動に 協力している人から 首にかける長いストラップを戴いた。 私は もう 年寄りで 平衡感覚が乏しくなり 自転車を利用できないが ストラップを戴いたお礼に ポロクル運動を 紹介した。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事画像
 しそちりめん
 介護付き有料老人ホーム
 桜の香りの串だんご
 何の取材なの
 定期検査
 居酒屋の飾窓
同じカテゴリー(日記 エッセイ)の記事
  また 引っ越しました (2012-04-08 15:00)
  お家騒動 (2012-04-07 16:00)
  しそちりめん (2012-04-06 16:00)
  介護付き有料老人ホーム (2012-04-05 16:00)
  桜の香りの串だんご (2012-04-04 16:00)
  何の取材なの (2012-04-03 16:00)

Posted by 無陀仏   at 16:00│Comments(0)日記 エッセイ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 ポロクル
    コメント(0)