2011年10月03日
男の料理

14時頃は 霰が降るほどの寒さだったのに ご苦労にも 午前中は 都心の百貨店でひらかれている 匠の作品展を見に行った。 今日が最終日だ。
男の料理 と書いてあるブースに 視線が走った。 説明を聞くと 陶板の魚焼器 は 焦げ付かず 男でも料理をすることが出来るとのことに 直ぐ食いついた。
諭吉さんを渡すと 英世が4人ほど 戻って来た。 多少 値は張ったが これからが旬の サンマ を自分で焼いて見たいとの想いから 買ってしまった。
幸い 家内も 購入に賛成してくれたので 財布の膨らみが 薄くなったにも関わらず ほっとした。
作品展からの帰途 地下の食品フロアーから 買った サンマ を 帰宅後 早速 ガスコンロに載せて焼いて見た。 レンジに比べ 確かに 裏返ししやすい。
サンマの身に隠し包丁を入れておかなくても 平均に焼け焦げが付き 見栄えも良い。 食べて見ると 遠赤外線の効果なのか 旨く感じた。
今まで ギョウザの焼き方は 私の仕事だったが 新しく サンマの焼き方の レパートリーも 増えた。 楽しい。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(2)
│日記 エッセイ
この記事へのコメント
今が旬のサンマですね。
昨日初物をいただきましたが、美味でした。
その陶器の魚焼き器は、手入れもしやすそうですし、優れものですね。
餃子は、専用の板があるのですか?
私は、餃子が大好きですが、最近購入した、セラミック加工のフライパンでとても上手に焼けます。
昨日初物をいただきましたが、美味でした。
その陶器の魚焼き器は、手入れもしやすそうですし、優れものですね。
餃子は、専用の板があるのですか?
私は、餃子が大好きですが、最近購入した、セラミック加工のフライパンでとても上手に焼けます。
Posted by ナッツ at 2011年10月03日 16:28
ナッツ 様
おきな草 から
サンマは 大好きです。
この陶板は コンロから降ろして 熱いまま 急に 冷やしても割れないようです。
宮城県仙台市と言うことで 震災復興の 一助にでもなればと 思い買いました。
焼き物の名称は 台ヶ森焼 と言います。
IH用のものは ガス用よりは 少し 値段が張ります。
私のは ガスコンロ用の 中 のサイズです。
おきな草 から
サンマは 大好きです。
この陶板は コンロから降ろして 熱いまま 急に 冷やしても割れないようです。
宮城県仙台市と言うことで 震災復興の 一助にでもなればと 思い買いました。
焼き物の名称は 台ヶ森焼 と言います。
IH用のものは ガス用よりは 少し 値段が張ります。
私のは ガスコンロ用の 中 のサイズです。
Posted by おきな草 at 2011年10月04日 14:49