2011年10月14日
牛蒡

食卓には あまり登場しない食品だが 我が家では 月に一回くらいは 甘味を強くした きんぴら牛蒡を食べる。
牛蒡には 炭水化物の イヌリン と 繊維質の セルローズ と が多いので カロリーを気にする 糖尿病にも良いと言われている。
また 便秘予防・動脈硬化予防や コレステロールの低下促進・大腸癌の発がん物質の低下などの 効能があるとも言われている。
日本での生産量は 年間26万トン程と少ない。 良く 見かける牛蒡は 細めのもので 都内近郊で栽培される 滝野川系の 長さ約1m 直径約2~3cmの 牛蒡だ。
次は 京都付近で収穫される 掘川系の牛蒡で 長さ約50cm 直径約6~9cmの太目の牛蒡だ。 この牛蒡は 栽培に手間がかかるので 高価格だ。
さらに 千葉県で栽培される 大浦系の牛蒡で 直径約10cmの 甘藷のような形をしたものだ。 この牛蒡は 殆どが県内消費で 市場に 殆ど 出回らない。
下旬には 鉢とした肥料袋を切り割いて土を崩し 収穫しようと思っている。 軟らかで 歯応えが良い 牛蒡でありますように。
ところで 牛蒡の収穫方法は 抜くと 思っておられる方が多い でも 抜くには かなりの力が必要で 実際には 掘って 収穫している。
そんなことから 駅伝競争や 会社の人事などで 前にいる 複数以上の人たちを 一気に抜き去ることを 「ごぼう抜き」 と言う。
牛蒡には 色々な 諺がある。 その いくつかを 「続きをよむ」 に 掲げた。
牛蒡に関わる諺等
ごんぼ掘る:(ごんぼ=牛蒡):北海道・北東北の方言=駄々をこねる ごねる
人の牛蒡で 法事する:人の褌で 相撲を取る と 同じ
土用牛蒡は 死に牛蒡:牛蒡の種は 4月の土用以降ではなく なるべく早く播け と言うこと
大根頭(だいこんあたま)に 牛蒡尻(ごぼうしり):大根の甘い部分は 頭部 牛蒡の それは 先端部 と 言う意味
茄子は輪作 牛蒡は連作:作付の方法
蒟蒻と牛蒡は 大食あたりが無い:双方ともに カロリーが無いので 大食しても大丈夫 と 言う意味
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ