2012年02月11日
肖(あやか)りたいですね
今日は 建国記念の日とか。 建国記念日 ではありませんょ。 何もすることが無いので 古事記 と 日本書紀 とを パラパラと捲って見た。
年寄りなので 神話時代と言われる 第14代仲哀天皇までの 各天皇の生存年齢を メモして見た。
日本人の平均余命は 平成22年簡易生命表で 男79.64歳 女 86.39歳 となっている。
これに 比べると 神話時代の天皇は 信じられないほど 長生きをしているようで 神話であっても 是非 その長生きに肖りたいものですね。
歴代と天皇名 古事記の生存年齢 日本書紀の生存年齢
第 1代 神武 137歳 127歳
第 2代 綏靖(すいぜい) 45歳 84歳
第 3代 安寧(あんねい) 49歳 57歳
第 4代 懿徳(いとく) 45歳 77歳
第 5代 孝昭(こうしょう) 93歳 113歳
第 6代 孝安(こうあん) 123歳 137歳
第 7代 孝霊(こうれい) 106歳 76歳
第 8代 孝元(こうげん) 57歳 不詳
第 9代 開化(かいか) 63歳 60歳
第10代 崇神(すじん) 168歳 120歳
第11代 垂仁(すいにん) 153歳 131歳(筆者の推定)
この天皇は 殉死を禁じた
7月7日に 相撲節会(すまいのせちえ)を 行った
第12代 景行(けいこう) 95歳 106歳
第13代 成務(せいむ) 95歳 不詳
第14代 仲哀(ちゅうあい) 52歳 52歳
驚くことに 垂仁天皇は 在位99年とある。
推古天皇の即位(592年)以来の有史から 在位が長かった天皇は 近代の 昭和天皇 63年 明治天皇 45年 中世の 後花園天皇・後土御門(ごつちみかど)天皇 各36年 古代の 醍醐天皇 33年だ。
相撲節会
垂仁天皇7年に 出雲から 召しだされた 野見宿禰(のみのすくね) が 当時強力をもって知られる 当麻蹶速(たいまのけはや) を破り力士の始祖と称えられ とある。
両者が 雌雄を決した7月7日を 宮廷では 相撲節会 とした。
宮中で相撲節会が 記録上確かなのは 聖武天皇の神亀3年(726年) の記録に 諸国から力士を集め 7月7日に行ったとある。
殉死の禁止
垂仁天皇の時代までは 皇族が死ぬと 側近らは 殉死を命ぜられたが 皇后の死から殉死をやめ かわりに 出雲の土部(はじべ)を召しだし 埴輪を造らせ 陵墓の周囲に並べることにした。
Posted by 無陀仏 at 16:00│Comments(0)
│日記 エッセイ