さぽろぐ

日記・一般  |札幌市東区

ログインヘルプ


2007年04月03日

 衣装人形

 衣装人形家内の人形棚にあった浮世人形。制作分類上は衣装人形に属するのでしょう。古いものだが、物寂しいなかに、あでやかな雰囲気も漂っている。

人形は、人々の畏敬や信仰の対象として、子供たちの遊び相手として、美しさを愛でるものとして、愛されてきた。

年をとると、愛でる人形より、信仰としての人形に、縋るようになってしまうようだ。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味・エンタメ)の記事画像
 ポピー
 白い桔梗
 孔雀サボテン
 札幌祭り
 和みのひと時
 芝 生
同じカテゴリー(趣味・エンタメ)の記事
  ポピー (2007-08-07 14:25)
  白い桔梗 (2007-06-26 14:03)
  孔雀サボテン (2007-06-19 15:00)
  札幌祭り (2007-06-15 15:00)
  和みのひと時 (2007-06-10 14:31)
  芝 生 (2007-06-07 14:35)

Posted by 無陀仏   at 14:33│Comments(1)趣味・エンタメ
この記事へのコメント
おきな草様

 ある人形作家が「人形を作っている間に念をこめてしまうから、納品前には必ず一度引導を渡すのです」と言っていました。『引導』とは、おだやかではありませんが、彼なりの比喩なのでしょう。

 永く愛でられた人形は、愛でてきた人の想いや心が吹き込まれてゆくのだろうと思うことがあります。茶器や食器もそんなところがありますが(九十九神など)、人形は、はなからヒトガタ・・・雛・・・ですから、想いの重なり方も人によく響くのだろう・・・と、そんなことをつらつらと思ってしまった今宵です。

 人形の表情や雰囲気は、愛でた人の心の鏡なのかも知れませんね。

冬野
Posted by 冬野由記 at 2007年04月04日 02:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 衣装人形
    コメント(1)