2007年05月10日
こうのとりのゆりかご

賛否は相半ばするが、親の道徳論や精神論を責めるよりは、誕生した子の利益や福祉を、優先させるのが当然でしょう。
生まれて来なけりゃ良かった。と、思わせる潤いのない社会は、祝福されて誕生した子にも、住みづらい環境と思いますが。
Posted by 無陀仏 at 13:10│Comments(2)
│新聞・ニュース
この記事へのコメント
ハイ!
私も 草思います。
私も 草思います。
Posted by 散歩に出かけませんか at 2007年05月10日 19:18
おきな草様
私も、こういう施設が、そこかしこにある必要はないにしても、どこかにあってしかるべきだと思います。最近、赤ちゃんに関する議論で、当人の命や幸福ではなく、周囲の責任や意識を論ずる傾向が強いように思います。
たとえば、これが「赤ちゃん」ではなく「幼児」の受け入れ施設ということであれば、反対論は出ないでしょう。
無意識のうちに「赤ちゃん」の命や幸福(=未来)の重さがすこし軽く扱われているような感じがします。未来派は、はかれないからこそ重いのでしょうに。
冬野
私も、こういう施設が、そこかしこにある必要はないにしても、どこかにあってしかるべきだと思います。最近、赤ちゃんに関する議論で、当人の命や幸福ではなく、周囲の責任や意識を論ずる傾向が強いように思います。
たとえば、これが「赤ちゃん」ではなく「幼児」の受け入れ施設ということであれば、反対論は出ないでしょう。
無意識のうちに「赤ちゃん」の命や幸福(=未来)の重さがすこし軽く扱われているような感じがします。未来派は、はかれないからこそ重いのでしょうに。
冬野
Posted by 冬野由記 at 2007年05月11日 20:56